クライアント様へ
LOGSTは、『変態し続けられる』
人事制度を採用しています。

成長のキャリアパス制度

成長のキャリアパス制度とは、ホンライコーチングでの習慣化・成果を基軸として

キャリアを構築する制度です。個人が『子供の頃の夢を叶え続ける』事でキャリアを構築する環境を提供します。

現在ではコーチング受講者のみ、成長のキャリアパス制度を体験する事ができています。

人事制度の効果とは?
ークライアントをプロジェクトメンバーへ変換するー

弊人事制度の効果の1つはクライアントをプロジェクトメンバーに変換することです。

プロジェクトメンバーとなる方には、『ラクロスリーグを経営したい方』『アートのワークショップを運営している方』などがいます。

コーチングで『成果が出ている方』のみライセンスを付与され、人事制度PJに参画することができます。

メタバースで『成果が出ている方』のみライセンスを付与され、KAIDOWALKPJに参画することができます。

一人ひとりがリーダーとして活躍してもらい、経営判断を行う。

いわゆる『プロジェクトメンバー』です。

組織の『人事制度のプロジェクト』内でコーチングを行って貰います。

全体の仕事の報酬に対して%で配分し契約して決めていきます。

弊人事制度は、『クライアント』を『メンバー』に変換するための装置でもあるのです。

一緒に予算を考えたり、営業を行ったり、企画実施をしたりします。

人事制度の効果とは?
ー品質保証のライセンス証を発行ー

コーチングもメタバースも品質の担保をライセンス発行で行っております。

一定の基準の達した方のみPJに参画でき自己実現の機会になる仕組みになっています。

品質のチェックは運営が行い、自己評価制度と1on1で、Wチェックします。

★2つのプロジェクトに参画頂けます。

1)人事制度プロジェクト。   →コーチングスキルをチーム内で発揮。

2)KAIDO WALKプロジェクト。→クリエイティブ・編集スキルをチーム内で発揮。

変態体験を楽しめる!

昨今、イノベーションが多発しており、市場のルールが変わっています。
市場内でのプレイヤーは、その中で何度も何度も変態・進化することが求められました。

弊所は、コーチング→キャリア組織→ゲーム会社と変態を続けていく予定です。

ジュラ紀の恐竜のように変態・環境適応できなかった者は生き残れないのかもしれません。

開発者の小縄が、販売員→コーチ→製造業の経営者に進化していったように、あなたも自分の憧れや夢見たものを抽出して吸収。現実に形変える事ができます。

『面白い』『学習したい』『機会に変えたい』を行動に翻訳。

プロジェクトリーダーを排出することも目的の1つです。

HoLOGという組織の文化である『面白い』『学習したい』『機会に変えたい』を翻訳して具体的な行動に置き換える人事制度です。『面白い』『学習したい』『機会に変えて成長したい』を仕事に変えたい。そういった方が上に上がれる仕組みになっています。

キャリアパス制度

キャリアパス制度とは、コースごとに身につけるべき技術や能力をはっきりと示し、明確な目標を設定している制度のことです。

将来、どんな能力を身に着けたら良いのか。どんなキャリアを積んでいけばよいのか。誰にとっても切実な問題である将来設計をバックアップしていきます。キャリアパス制度の設定に従って、それぞれの職種及びステージにおいて、求められている成果や能力、職務を明確に示してあり、将来へのキャリア構築の補助としています。

ホロッグでは、専門的なコーチング技術に磨きをかけて、無形商材クリエイターとしての道を歩む専門職コースと編集・収集を行うメタ編集コースの2つを用意してあり、将来的に運営に関われるように設計しています。

視座/夢と現実の自己評価制度

そもそもHoLOGは『本来の自分に生まれ変わり続ける』コーチング事業からスタートしました。

本来性を高めるためのキャリア構築は社内でも活かすことができます。

『寝ている時の夢』を叶えて、現実では視座(統治範囲)を上げていく。というキャリア構築サービスを

受けることができます。

その結果、ご自身のサービスが確立され寝ているときに思い描いている現実を形にする事が可能です。

これを加点評価にして、あなたのレベル上げの一助に致します。

ホンライ・コーチングで成果が出た方は、ここでご自身のレベル上げにチャレンジすることができます。

自己評価制度のフォーマットは全員共通で明確になっていますので、一定の透明性を保っています。

自己認知が歪んでいて、成果までの理解ができない。

成果までの距離がわからずに途中でやめてしまう。を防ぎます。

プロジェクト/コミュニティー加点制度

加点評価制度とは、人事考課評価を、ノルマ型の「減点評価」ではなく、挑戦や成果を評価する「加点評価」する制度です。KAIDO WALKに具体的に貢献してくださった方に向けて、加点制度を加え、プロジェクトリーダーになれる環境を運営しています。

1)人事制度構築コンサル

大手の会社へ人事制度の構築+コーチングの1セットをご提案します。

ホンライ・コーチングの受講者は、これを手伝い従業員の成長を促進させると加点対象となります。

2)KAIDO WALKのまちづくり

KAIDO WALKの宿場町+街道を作って頂くと加点対象になります。

宿場町+街道は、ご自身の認識の翻訳装置でもあります。沢山の方にご自身の認識をご提案することができます。
具体的な役割としては、1)物語の編集 2)物語の発見 3)自然法則の発見&ワークシートの開発 4)知財の登録 等を行うと加点対象になります。

キャリアの視える化

成長のキャリアパス制度はキャリアの見える化をします。

したがって、成果/進化までどれくらいの距離があるのか?

どれくらい積み上げてきたのか?

この2つが明確になるので、あなたは安心してキャリアを積み上げていただければと思います。

人事制度コンサルを希望される経営者様へ

弊所はキャリアの最適化/『人事制度(文化の翻訳装置)』の最適化を目指します。

一社一社ごとに異なる会社内の文化を適切に翻訳する人事制度を
組織開発から人事制度構築、1on1による運用まで実施する完全フルオーダーでお作りします。

元々コーチング事業を行っていた関係で、
弊クライアントが1on1コーチングで従業員様の文化の実施をサポートし
パートナーである組織開発コンサルタントが、組織の文化を再度整え、
社労士事務所で働いていた経験を活かして、代表の小縄がヒアリング・人事制度構築を行います。

唯一の特徴 プロジェクト特化と運用サポート

人事制度構築を行う先生は沢山おりますが、
他所と異なり、手が届かない箇所に弊所は切り込みます。

具体的な違いとなる特徴としては、プロジェクトに焦点があたっていることです。
プロジェクトー人事制度ー文化の三位一体構造を構築し
あなたの会社の戦力となる仲間を大幅に増やすことに貢献いたします。

又、人事制度は自動化を推奨しています。
リーダシップ人材の排出が目的ですので、運用に社労士を入れる必要はございません。
育成の手間を極力まで減らして、プロジェクトで成果を出してもらうことを狙います。

運用サポートにも力を入れています。
弊組織のコーチたちが1on1で面談・サポートをして、御社の従業員や仲間の潜在力を
引き上げます。

付加価値提案 変態体験の連続で進化を残す。

ここでいうところの進化とは『変態の連続で試行錯誤した結果、うまくいった形態やノウハウが蓄積され、
文化や遺伝子情報として(企業なら経営哲学や技術)として組織に組み込み、世代交代後も残る。

これを進化と定義しています。

業態転換に何度も失敗して、現在に至った経験を踏まえて、コンサルテーションをさせて頂きます。

プロジェクトを持つ企業様は是非ご検討ください。

Verified by MonsterInsights